Mon - Fri / 14:00-15:45
ゴールデンアワー
西向 幸三
糸数 美樹
10月20日号ゴールデン会議テーマ「外で食べる」です。運動会のお弁当って楽しみでしたね。貧乏だった局長には辛い思い出も多かったですが。遠足のお弁当って楽しみでしたね。貧乏だった局長には辛い思いでも多か
-
ラジオネーム:ちっちー「ラビング 愛という名前のふたり」
-
こんばんは(´∀`)ノ
GWにパレットと桜坂劇場を行ったり来たりしながら、いくつかの映画を観てきました!
その中の「ラビング~愛という名のふたり~」について。上映は終了していますが、胸キュンな邦題に違わぬラブストーリーでした。
舞台は1950~60年代のアメリカ・バージニア州。
ほんの50年前に実際にあった〝異人種間結婚禁止法〟という法律を撤廃するきっかけになった、
リチャード&ミルドレッド・ラビング夫妻の闘いを描いた実話。オスカー主演女優賞にノミネートされていた、
ルースネッガはもちろん、ジョエルエドガートンも良かったですね。
イカツイ外見の割に優しい目をしているんだなーなんて思いました‥笑。ラストに描かれる、裁判に勝利した日、6月12日は「ラビング・デイ」として今も残っていて、
人種の異なるカップルを祝う記念日になっているんですよね。
そんな歴史を変えた大きな出来事なのに、淡々と静かに描かれていて、
感動がじわじわと広がっていく感じが良いです。先日観た「未来を花束にして」もそうですが、
あらゆる分野で道を切り開いた方達の実話はずっしりと心に残る〝スルメ映画〟ですね。そして話変わって、今回、エンドクレジットを観ていてびっくり!
プロデューサーのところにコリンファースの名前がありましたね。
調べてみると、この実話に感銘を受け「これはぜひ映画にしよう!」と声をあげ、
積極的に制作に関わったらしいです。
ムーンライトのプラピやマンチェスターバイザシーのマットデイモンのように、
大物俳優が出演はせず、プロデュースのみで映画に関わることって結構あるのかな?と思いました。【曲のリクエスト】
桜坂劇場で上映中、1964年のフランス映画「はなればなれに」から、
3人が喫茶店で踊るシーンの曲をお願いします(>人<;)同監督の「勝手にしやがれ」みたいな、くすぐったい感じの面白さはなかったですが、
またしてもロミオとジュリエットの引用シーンがあって笑っちゃいました!
ゴダールさん、ロミジュリ好きなのかなぁ?なんて思ったり‥‥笑。
性別:女性
年齢:20代
住所:八重瀬町